Kio University Cytology Training Center (CTC)
新着情報
■NEW■2023.08.29
2024年度募集 畿央大学臨床細胞学別科
OPEN CAMPUS 9/23(土・祝),10/9(日・祝)細胞診をわかりやすく解説、体験!
■NEW■2023.08.29
2024年度募集 細胞検査士資格認定試験 一次対策特化コース ―土曜午前コース―
2024年度募集 細胞検査士資格認定試験 支援コース ―土曜午後コース―
入学案内・募集要項2024をアップしました
■NEW■ 2023.08.29
2023年度 細胞検査士資格認定試験受験対策セミナー 【細胞検査士資格認定試験合格への道】受付中
※第17回、第18回のみ受付中。残席わずか。
受験対策セミナー受付状況(2023.09.06現在)
■NEW■2023.04.28
臨床細胞学研修センター e-ラーニング「動画配信」につきまして、価格を改定することになりました。6月1日より月額4,000円(税別)に変更になります。
※現在ご利用中の会員様につきましても、6月1日以降の課金から変更後の金額での課金となります。
■NEW■2023.04.17
この度、海外サイト(日本語版併設)にバーチャルスライドライブラリー(全90症例)を開設しました。web上で細胞診標本を直接検鏡体験できるシステムです。一部ブラインド症例で実力チェックもして頂けます。言語切り替えボタンで英語と日本語を選択して下さい。試験対策や生涯研修に是非ともご活用下さい。
■NEW■2023.03.07
臨床細胞診ならびにコルポスコピーの教育動画を完全英語化し、subscriptionとして閲覧できる海外サイトの全内容を日本語でも閲覧できます。言語切り替えボタンで選択してください。なお、本サイトの視聴で細胞診専門医および細胞検査士資格更新単位が認められます。詳しくは標記サイト内の「単位申請」をご参照願います。試験対策や生涯研修にお役立て下さい。
■NEW■ 2022.12.20
第55回細胞検査士資格認定試験 合格発表が12月19日にありました。
畿央大学臨床細胞学別科(全日)5名合格 83%(5/6名)
細胞検査士資格認定試験支援コース(土曜午後) 6 名受験 5名合格 (83.3%)
今回の第55回細胞検査士資格認定試験は非常に難関で、一次 → 二次受験者合格率は24.1%(154/638)でした。(前回 第54回 34.3%)
2022細胞検査士資格認定試験 合格実績
■NEW■ 2022.11.07
模擬試験サイトにバーチャル検鏡試験(総合セット A, B,C )を追加しました。ご自身のPC上で、バーチャルスライド閲覧ソフトを利用したスクーリングテストを受験することが出来ます。細胞検査士二次試験対策や生涯研修にお役立てください(婦人科セットA,Bとあわせて5セット受験できます)。
TOPICS
■2017年度、2018年度、2019年度、2020年度、2021年度、2022年度の「細胞検査士一次筆記試験問題模範解答」「その1 総論」「その2 技術」「その3 体腔液・尿・その他」 「その4 呼吸器」「その5 消化器」「その6 婦人科」の全6分野を動画配信サイト にアップしました。ログイン画面でサンプル動画をご覧いただけます。
■臨床細胞学実技―「2次試験対策 標本作製」を動画配信サイト にアップしました。ログイン画面でサンプル動画をご覧いただけます。
細胞検査士資格試験では、同定、スクリーニング、標本作製が行われます。
そのうち、同定やスクリーニングは各地の勉強会などでよく行われていますが、標本作製が行われることはほとんどありません。また資格試験では標本作製のどこに注意して対策をすればよいか明確ではありませんでした。そこで、当学では、試験対策として標本作製の手順や注意点をまとめた動画を作成しました。この動画では、実際の試験会場での機材の配置などを再現した上で、標本作製のどこに注意して練習すればよいか解説いたしました。昨年受験した臨床細胞学別科の学生はこの方法で80点以上の好成績を修めました。受験される方はぜひ参考にしていただきたいと思います。標本作製の手順や注意点にしたがって十分練習すれば、当日慌てることなく自身を持って試験に挑むことができます。動画配信サイトの「臨床細胞学実技編」で視聴してください。
関西唯一の細胞検査士卒後養成課程
学校法人冬木学園畿央大学では、建学の精神(徳をのばす、知をみがく、美をつくる)を教育の基本理念におき、高潔な人格と臨床細胞学に関する高度な学識・技術を身につけた、地域社会および国際社会の発展に創造的に貢献できる有為な人材を育成するべく、臨床細胞学研修センターを設置し、2019年4月1日に開校しました。最高レベルのティーチングスタッフを配置し、ICTを駆使した教育によって細胞検査士資格取得を完全バックアップするだけでなく、正課外のセミナー等により臨床現場の医師やコメディカルまでも教育対象とする、細胞診に関する卓越した教育・研修センターを目指しております。
平日は全日制コース(月~金)として、細胞検査士資格取得希望の臨床検査技師を対象に細胞検査士資格認定試験対策コース(臨床細胞学別科:日本臨床細胞学会認定細胞検査土養成課程)を、土曜日(午後のみ)は主として社会人臨床検査技師を対象に細胞検査士資格認定試験支援コース(実習主体)を、休日はリカレントコースとして、細胞診専門医、医師、細胞検査士、臨床検査技師等の希望者を対象に、随時臨床細胞学に関する集中講義や実習を行います。
大阪の中心、阪急「大阪梅田」駅から徒歩3分
当センターは畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)のサテライトとして交通至便な梅田都心に開設し(大阪府大阪市北区豊崎3-20-1 インターグループビル内)、京阪神全域からのアクセスを容易にすることにより受講者の利便性を図ります。上記2施設間は、高速ネットワークインフラを介して高度で様々な教育システムや学生サービスを展開致します。なお、全日制コースの細胞検査土養成課程修了者には、日本臨床細胞学会細胞検査士資格認定試験受験資格が与えられます。
開講コースの案内
▲日本臨床細胞学会【細胞検査士資格認定試験対策コース】-別科全日制コース― (※PDFはこちら)
▲日本臨床細胞学会【細胞検査士資格認定試験支援コース】-土曜午後コース― (※PDFはこちら)
▲日本臨床細胞学会【細胞検査士資格認定試験一次対策特化コース】-土曜午前コース― (※PDFはこちら)
▲細胞検査士資格認定試験受験対策セミナー(※PDFはこちら)
※申込用紙は、細胞検査士資格認定試験受験対策セミナーのご案内よりダウンロード可能です!
センター長あいさつ

植田 政嗣 Masatsugu Ueda

細胞検査士は、医療機関やがん検診センター、保健所などに勤務して、患者の臓器や組織から採取した細胞を用いて標本を作成し、異常細胞やがん細胞を顕微鏡で見つけ出すのが主たる業務です。また、蛋白レベル、遺伝子レベルで細胞の悪性度や生物学的性格を評価分析するのも細胞検査士の重要な役割です。近年、各種の検診および早期診断技術の発達にともない、細胞診断業務の重要性と業務量が飛躍的に増加しています。国民の2 人に1 人ががんにかかり、3 人に1 人ががんで死亡する現代、検診の精度を支え、がん医療の先端を担う実践的な細胞検査士を養成します。
業界最前線で活躍する教授陣

矢羽田 一信 Kazunobu Yahata

本課程は、がんの早期発見と正確な診断に寄与する高水準の細胞検査士を養成することを目的としています。教育の特徴としては異常細胞の発見だけでなく、細胞採取のアシストから標本作製、検査に必要な染色法の選択、精度管理まで、実際に医療現場で役立つ細胞検査士の育成を目指して授業を進めてまいります。癌細胞の形態は臓器により異なり、良性異型細胞との鑑別には多くの経験と知識が必要です。臨床医や患者様から信頼される細胞検査士を目指してともに学びましょう。
竹中 明美 【大阪医療センター臨床検査科】
布引 治 【神戸常盤大学医療検査学科】
南雲 サチ子 【大阪大学大学院医学系研究科】
矢野 恵子 【関西医療大学保健医療学部】
【e ラーニング 動画配信】受付中 (※コンテンツ一覧はこちら)